こんにちは。
たかやなぎ建設(株)の事務担当のえーちゃんです!
ブログへの訪問ありがとうございます。
当社は東京に本社、
埼玉に営業所のある
たかやなぎ建設(株)です。
当社の主な仕事は以下の通りです。
・一般土木工事
・地下躯体工事
・外構工事
・基礎工事
お仕事に関するお問い合わせ等もお待ちしておりますので、電話またはメールにてお願い致します。
TEL:03-5848-4567
MAIL:info@takayanagi-c.jp
アスファルト張り替え工事
当社の施工実績をお見せしたいと思います。
今回は【歩道のアスファルト張り替え工事】です。
今回の記事を書くにあたり
施工写真などをみていたら、疑問が浮かびました。
事務員えーちゃんの頭の中
(アスファルトって一体いつからあるんだろう?)
(アスファルトの種類ってどのくらいあるのかなぁ)
(街で見かけるキラキラのアスファルトも気になる!)
などなど、
どんどん疑問が浮かんできました。
今回まずは、
施工実績を紹介して
その後、
いろいろと深堀していきたいなと思っています♪
施工前と施工途中
それでは、
アスファルト張り替え工事の
施工前の写真をどうぞ!
施工前
写真のように、
歩道がアスファルトの継ぎ接ぎになっていて、
つなぎ目が多くありますね。
このアスファルトを一度剥がして、新しいアスファルトを敷き直す工事です。
施工途中
アスファルトを剥がす作業には【道路カッター】を使用します。
道路カッターは水を使いながら、アスファルトに刃を入れて切断していきます。
上の写真のように、
直線で切断された跡が入りました。
アスファルトを切断し終えたら、ユンボを使用してこのアスファルトを剥がしていきます。
おぉぉぉーーーー!!
これはなかなか迫力のある写真ですね。
下の写真は、
アスファルトを剥がした状態
中の砕石が見えてる状態です。
ここからは、端に縁石(地先)を付けていく作業です。
縁石(地先)を接着するために使う【モルタル】。
モルタルは、セメントと砂と水を混ぜて作ります。
そのモルタルを使用して微調整をしながら、平らになるように縁石(地先)を設置していきます。
縁石(地先)が付いた状態
お次は
【ランマ―】の登場です。
ランマーを使用して、
アスファルトの下地になる砕石を平らにならして締め固めます。
施工途中は、
歩行者の人が歩きやすいようにゴムマットを設置。
次はいよいよアスファルトを敷きます。
が、、、!
工事担当さん、
写真ないです!
忘れちゃったみたいで、
凹んでいました( *´艸`)
とても大事なところの写真ですぅ~!
でも、
アスファルトは冷めてしまうと固まってしまうので時間との勝負ということも知りました。
工事担当さん!
次の施工の時は、
なんとかアスファルトを敷く時の写真もお願いします(*^^)v
アスファルトを敷き均したら、【プレート】で圧を加えて十分に締め固めます。
ここから【サイドローラー】を使用して、より広い範囲でさらに、十分に締め固めます。
これをすることによってアスファルトの粒子同士の接触を密にして、密度を高めることができるんですね。
施工後
こちらが施工後の状態です!
継ぎ接ぎの状態から、
とても綺麗になりました。
ビフォーアフター(施工前・施工後)
写真を並べて
ビフォーアフターを見比べてみましょう!
凹凸なく、綺麗なフラットな面になりました。
こんな風にアスファルトの歩道ができてるんですね!
まとめ
いかがでしたか?
今回は、
【アスファルト張り替え工事】
の施工実績を書いてみました。
次回は、
【アスファルトって一体いつからあるんだろう?】
について載せていきます♪
今後も、
たかやなぎ建設(株)を宜しくお願い致します。
会社情報
お問い合わせなどございましたら、電話またはメールなどお待ちしております。
TEL:03-5848-4567
MAIL:info@takayanagi-c.jp
〇東京本社
東京都練馬区富士見台2-7-19-306
〇朝霞営業所
埼玉県朝霞市大字上内間木639-1