こんにちは(^O^)/
たかやなぎ建設株式会社 事務担当のせいきゅんです!
ブログへのご訪問ありがとうございます。
当社は東京都練馬区に本社のある
【たかやなぎ建設株式会社】です。
当社の主な仕事は以下の通りです。
・一般土木工事
・地下躯体工事
・外構工事
・基礎工事
お仕事に関するお問い合わせ等もお待ちしておりますので、
電話またはメールにてお願い致します。
TEL:03-5848-4567
MAIL:info@takayanagi-c.jp
従業員を大募集!!
たかやなぎ建設は現在、
私たちと共に一緒に働いてくださる方を募集しております。
求人情報が気になる方は
是非こちら↓も覗いてみてくださいね♪
漫画で紹介しているこちらのページも
読みやすいんですよ~!
ぜひ、
社長のお顔をタップしてくださいね♪(ページが飛びます)
さて、今日のたかやなぎ建設(株)のブログ内容とは!
前回のブログで造成工事の様子をご紹介しましたが、
その時に私が気になったことが....
造成工事や土木工事の現場で発生したコンクリートガラ、
土などはどのように処分されていくのでしょう(・・?
日々ブログを書いていくうちに建設業素人の
事務員せいきゅんが気になったので、今回はそれを
調べて学んでいきます(^O^)/
建設現場で土やコンクリートのガラの事を
【建設廃材】
【建設残土】
と言います。
建設廃材には様々なものがあり、コンクリートや木材、
金属やプラスチックなどの材料が含まれております。
その量は年々増加していて、埋め立て処分や焼却処分されることが多く
環境には悪影響を及ぼしているそうです( ;∀;)
そこで弊社はもちろんの事、建設業では様々な建設廃材を減らすために
建設廃材を再利用やリサイクルすることで埋め立て処分や焼却処分の
量を減らすことができ、環境への負担を軽減することを心がけております!(^^)!
では、前回ブログに上げました造成工事の現場で発生した
建設廃材についてどのように再利用?リサイクルをするのか
調べてみます(^O^)/
まずコンクリートは砕いて道路の舗装材に利用したりしていますが
コンクリートの中には鉄筋が含まれていることがあります!
その時は機械を使って分別したり、
時には手作業で分別することもあるそうです(^O^)
分別した鉄筋は溶かして、もちろん再利用できます(^O^)/
しかし今回の現場では大谷石が使われていたのですが、
大谷石や間知石の天然石は再利用不可だそうです( ;∀;)
続きまして、残土の再利用方法などを調べていきましょう♪
残土には良い悪いの残土があり、主に
土質の種類別
に分けたりして処分しているそうです。
---------------------------
こちらはWikipediaで
詳しく建設残土の事が書かれているので
ご参考までに載せておきます
建設発生土 Wikipedia
---------------------------
さて、土の分類は現場の職人は目で見て、
肌で感じて、時には匂いでも土の種類を
見極められるそうです(^O^)
根伐や鋤取りする際に気を付けて土の種類を判断し、
再利用できる物か、できない物なのか
現場の職人は判断して作業をしているそうです!(^^)!
目や匂いや肌で土の種類を見極められるなんて、
現場を熟知し経験がないとできない技ですね!
これぞまさに職人技ですね!(^^)!
【建設廃材や建設残土】には、他にも
汚染物質が含まれていないかなども見極めなくてはいけません!
現場では常に、先の事を考えながら、環境にも気をつけて
次に作業される業者さんに引き継げるように作業されているのですね♪
ちなみに建設リサイクル等について調べていると
詳しいリサイクル法の内容がありますのでそちらも個人的な勉強の為
記載させていただきます(^O^)/
------------------------------------------------------------
【建設リサイクル法の主な内容】
対象建設工事の分別解体や再資源化を義務付ける
対象建設工事の届出を義務付ける
解体工事業者の登録制度を創設する
再資源化を実地した際の報告を義務付ける
【建設リサイクル法の対象となる工事】
特定建設資材(コンクリート、アスファルト・コンクリート、木材など)を
用いた建築物などの解体工事
特定建設資材を使用する新築工事
建築物の修繕や模様替えなどの工事(請負代金が1億円以上)
【建設リサイクル法の違反した場合の罰則】
1年以下の懲役または50万円の罰金が科せられる可能性がある
------------------------------------------------------------------
なるほどですね~(^^)
さて今回は、前回のブログの
【造成工事】で発生した残土や廃材について
事務員のせいきゅんが調べた内容ですが、
他にも建設廃材の再利用方法は奥が深いようです(+o+)
今後も現場の様子だけではなく、素人の事務員せいきゅんが
気になったことを調べて、勉強して、
建設業の事務員として詳しくなれるように
ドンドンとブログを上げていきたいと思います(^O^)/
今後もたかやなぎ建設株式会社を宜しくお願い致します
工事に関するお問い合わせやご相談
も日々受け付けております(^O^)/
「庭の手入れが行き届かなくなってきたなぁ」
「階段をスロープに変更できたらいいなぁ」
「家の前や周りに門扉やフェンスをとりつけたいなぁ」
「築〇〇年だから、古くなった部分の補修をしたい!」
などなど...
まずはどんなお悩みもご相談も受け付けております(^^)/
「ホームページ見たんですけど…」なんて
お気軽にご連絡いただけると幸いです♪
LINEでもお問い合わせ受付中です(*´ω`*)
お気軽にお問合せくださいね♪
ホームページのTOPへ
他のブログ記事はこちら
会社情報はこちら
お問い合わせなどございましたら、電話またはメールなどお待ちしております。
TEL:03-5848-4567
MAIL:info@takayanagi-c.jp
求人情報はこちら
■☐■――――――――――――――――――――
たかやなぎ建設株式会社 (ホームページ)
〇本社〒177-0034
東京都練馬区富士見台2-7-19-306
Tel:03-5848-4567 Fax:03-5848-4569
〇工事部〒177-0042
東京都練馬区下石神井6-18-6
Tel:03-5923-9183 Fax:03-5923-9184
――――――――――――――――――――■☐■